正論の広場   ご意見を投稿ください  投稿ページ

 

 

 

 

 


     

 


      

 

 

国際化されるインターネット・ガバナンス (2009−10)

 9月末に、ほとんど誰からも注目をされなかったニュースが一部の新聞等に小さく報じられた。「ICANN、米政府から独立で合意というものである。実は、これは21世紀の情報社会の根幹にかかわる重大な出来事であるのである。 (詳細は雑誌「エルネオス」参照)

 今から5年前、2005年 12月スペインのビブラオにおいて、ある南米の国の若い大統領夫人と私は次のような会話をした。彼女は、情報化に極めて熱心な人で、ニューヨークで開かれた国連の会議などでお会いしていて、顔見知りであった。  

 「ウツミさん、これからチュニスの情報社会サミットに大統領の代理で出席します。ところで、インターネット・ガバナンスが問題だと説明を受けたが、説明を聞いてもさっぱりわかりません」

 「インターネットは、各国別に構築されている電話と異なり、全ての通信が、アメリカのセンターにあるアドレス情報で管理されています。したがって、奥様のメールも、アメリカがそのセンターの情報をつつくと、いつでもストップすることができるのです。本当かどうかわかりませんが、イラクで戦争が始まった時、一部の通信が途絶えたということが噂されています。また、そのアドレス情報の登録事務がビジネスになっており、ICANNという組織の独占になっていて、ユーザーは、独占料金を払わされているのです。  このような、アメリカが独占しているインターネットの管理を、もう少し民主的に、また国際的に管理すべきだということが、インターネット・ガバナンスの問題です」

 「なるほど、貴方の説明はわかりやすい。それでは、アメリカは、どうするのですか?」

 「インターネットは、情報社会で、力の源泉ですから、アメリカが手放すはずがありません」

 「それでは、いくらサミットで議論しても、解決しないではありませんか?」

 「難しいでしょう。しかし、皆が、この問題を理解することは大きなことだと思います。現在のインターネットに対抗するようなネットワークが出現し、ビジネスを維持するためにアメリカも譲歩せざるを得ないという市場メカニズムが働かない限りは、解決方法はないと思います」

 「アメリカは、ネットワークが分裂したらお互いに通信できなくなるから現状のICANNによる一元的な管理が必要と言っていますよ」

 「現在電話は世界中に通じますが、これは、各国別のネットワークがITUの下で合意されたルールに従って接続されてつながっているのです。インターネットも同じように、各国別のネットワークになって、それがつながって全体のネットワークになることも可能なのです。そうすれば独占料金を払う必要もなくなります」

 「本当によくわかった。ありがとう。でも、我が国では、誰もこんな話をしてくれなかった」

 「専門家は、皆、正確に説明しょうとするから、難しくなると思います。私の説明は、正確ではないですが、事の本質は間違ってないと思います」

  そもそもインターネットは、アメリカの軍事技術から発展したものであるが、全世界の人々が使用するようになった現在でも、アメリカの一非営利組織であるICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)が、インターネットを使用するために不可欠なドメイン名やIPアドレスの配布を独占し、また、ルート・サーバーと呼ばれるインターネットの中核設備の管理などを独占的に行っている。

 世界に13個あるルート・サーバーに登録されているアドレス情報は、すべてアメリカにある親センター(ルートサーバーA)のデッド・コピーであり、このセンターの情報を操作すれば、地球上の誰の通信でもコントロールできる。すなわち、インターネットは、このICANNにより完璧に支配されているといえる。

 2003年にジュネーブで開催された国連情報社会サミットで、中国、ブラジル、南アフリカなどの途上国側は、「ICANNがアメリカ政府の影響下にあり、インターネットはアメリカ政府の支配下にある。これは、ナショナル・セキュリティー上、大問題である。何とか改善をしなければならない」と主張した。そして、インターネット管理のうち、技術的問題を除く政策的な問題はICANNから切り離し、ITUなどの政府間組織に移管することを強く訴えた。

 また、現実問題として、ICANNのIPアドレスの割り当てが途上国にとって不公平であることなども主張した。なかでも、ブラジル代表は雄弁で、そのスピーチは、開発途上国の人たちの啓蒙に大変役立つものであった。

 一方、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ヨーロッパ各国などは、「これまでと同じ民間主導を堅持すべき」として途上国の主張に反対した。急速な技術革新が進むインターネットを管理するには、柔軟な体制で効率的に作業を進められる現在のICANNがベストとであるという考え方である。

 2005年にチュニジアで開催された国連情報社会サミットでは、それまで現状維持を主張していたEU諸国が、従来の態度を変更し、インターネット管理の国際化を訴え、現状を是とするのは、米国と英、カナダ、オーストラリア、シンガポールと、ごく少数の国のみになった。両者の間で意見は鋭く対立したが、サミットの最終文章として一定の「奇跡の合意」と呼ばれる合意がなされた。

その内容は、インターネット・ガバナンスが民主化や国際化されなければならないとの原則を認め、かつ、国連事務総長によるインターネットに関して「より強力な協力」が必要であるとしたこと。しかし、具体性のある記述は皆無で、何ら実効性のないものであった。さらに、上記原則を認めながらも、「現状がうまく機能している。」という現状容認の文言もあり、内容的にはまったく自己矛盾。それぞれ異なる立場の意見を並立させ、国連に「インターネット・ガバナンス・フォーラム」を設立し、引き続き議論を継続するというものであった。

 その後「インターネット・ガバナンス・フォーラム」は3度開催されたが、焦点のない意見の交換が行われただけで、この問題の進展はなかったのである。

 今回、米国政府は、ICANNの管理を、他の国と一緒に構成される政府諮問委員会(GAC)などで、ワン・ノブ・ゼムとなって関与すると発表したのである。この米国の一方的な政策変更がどのような背景で行われたのか、詳らかではないが、明らかに情報社会サミットで議論された方向への第一歩が大きく踏まれたことは明らかである。オバマ政権の国際社会に対する姿勢をつぶさに反映していることがうかがえる。情報通信(ICT)という狭い世界の中においては、このことだけでも、ノーベル平和賞に値するものであると思う。

◆駐在武官の配置や自衛隊法の改正だけではすまされない(2013-3)

◆あなたはグーグルに個人情報を曝け出せますか(2012-4)

◆情報通信産業発展の芽を摘む電波オークション(2012-1)

ジュネーブの知恵は、地方都市の活性化の参考になるか?(2011-12) 

日本人に欠けるDNA
人を疑う
(2011-10)

◆二者択一のディいたる思考の蔓延 (2010-9)

◆標準化戦略は単眼から複眼へ
    (2010-6)

◆検索エンジンの罠(2010-4)

「技術では勝っている」という言い訳はやめよう (2010-3)

国際化されるインターネット
     (2009-10)

鳩山新政権に期待すること
          (2009-10)

◆緊急経済対策は国民負担
     (2009-4

サル山の奪い合いから賢者の配分へ (2009-4)

有効需要創出のための国費の使い方  (2009-3)

「内需拡大への転換」 に疑問 
        (2009-2)      


真の「構造改革を」
        (2008-12)

日本発の標準化ではなく、世界と共同開発を (2008-10)

メディアは、もっと国際的視野に立て      (2008-9)

A fool laughs when others laugh.(2008-9)

20年後の日本は?
       (2008-7)

前途有望な早稲田の学生に望む    (2008-4)

「民」がすべてではない
       (2007-10)

我々はエゴに勝てるか? 狭い地球で生きるための知恵 (2007-10)

なぜ日本が韓国に負ける のか
    (2007-9)

 

 

 

inserted by FC2 system